集客や宣伝のためにTwitterを活用していても、フォロワー数が少ないと人気がないように見られてしまうのでは?と心配になるかもしれません。
そんなときは、相互フォローのアカウントを利用して一気にフォロワー数を増やしていきましょう。
Twitterを管理・運用できる無料のツールもありますので、効率化のためにもぜひ取り入れていきましょう。
フォロワー数が多いとどんないいことがあるの?
フォロワー数が多いアカウントは「人気がある」ように見えます。
「発言がおもしろそう」「こんなにフォロワーが多いなら、この人(この会社)のサービスも良いものなんだろう」と思ってもらえて、
「それなら自分もフォローしてみよう」と純粋なフォロワーさんを増やすことが見込めます。
20~30人のフォロワーしかいない人よりも、5000人のフォロワーがいる人(企業)の方に権威性を感じるので、つぶやきを真剣に見てもらえるようにもなります。
ただし、相互フォローで増やしたフォロワーは、相手方もフォロワー数を増やすことを目的としている場合がほとんどなので、ツイート自体はまともに見てもらえないと思っておきましょう。
あくまでもフォロワー数を底上げしておいて、本当の意味でのフォロワー獲得のための手段ですが、短期間で一気にフォロワー数を増やすことができるので、フォロワー数を増やしたい方は、ぜひ積極的にやってみてください。
相互フォローアカウントを利用してフォロワー数を増やす方法
Twitter利用者の中には、「自分をフォローしてくれたら、あなたのアカウントもフォローしますよ」というアカウントがあります。
こういった相互フォローアカウントを利用することで、自分のフォロワー数を劇的に増やすことができますので、積極的に利用していきましょう。
まず「相互フォロー」と検索します。そうすると相互フォローをしているアカウントが一覧で表示されますので、それらのアカウントを片っ端からフォローしていきます。
相手がフォローされたことに気がつくとフォローを返してくれるので、あなたのフォロワー数が増えていくのです。
ただし、数日たってもフォローしてもらえないアカウントは、フォローしている意味はないのでフォロー解除しておきましょう。
手動でフォロワー数を増やすのは大変なのでツールを利用しましょう
相互フォローをしている人を検索して、フォローして、数日たってもフォローが返ってこなかったら解除して・・・
これをいちいち手動でやるのはなかなか大変です。その為に時間をかけるのももったいないので、無料で使えるツールを利用して時間を短縮していきましょう。
SocialDog で簡単に相互フォローアカウントをフォロー
おすすめは「SocialDog」というTwitterアカウント運用ツールです。
このツールを使うと、相互フォローが簡単になったり、見込み客の獲得やライバルの顧客を獲得出来るチャンスがグッと増えます。
さらに、手動では起こり得るフォロワーの取りこぼしも防げるようになりますので、ぜひ取り入れてみてください。
簡単便利なのに確実にフォロワー数を増やすことができる
「SocialDog」で「相互フォロー」で検索すると、対象のアカウントが一覧で表示されますので、順番にチェックを入れていけばフォロー完了です。
同様にフォロー返しをしてしれていないアカウントも一覧表示されますので、一括に解除ができます。どちらも定期的に検索して確認とチェックをすればいいだけなのでとても簡単ですよね。
フォロー数・フォロワー数が増えてくると、手動や目視での確認が大変になってきますので、この一覧機能はとっても便利です。
フォロー返し機能でフォロー解除を防ごう
また、逆に自分をフォローしてくれた人に対してフォローを返す機能もありますので、せっかくフォローしてくれた相手にフォローを返すのを忘れてしまって「フォロー返ししてくれないから解除しよう」とならずにすみます。手動では見落としてしまうことも多いので、確実にフォロー返しをするこの機能はおすすめです。
ライバルのフォロワーも一気にフォローできる
「SocialDog」には「フォロワーコピー」という機能があって、指定したアカウントのフォロワーを見たり、そのフォロワーをまとめてフォローすることが出来ます。
あなたのライバルや同業他社のアカウントをフォローしているフォロワーさんであれば、あなたのこともフォローしてくれるかもしれませんし、うまくいけばあなたの方が魅力的だと思ってもらえるかもしれません。
ライバルや同業他社のアカウントにすでに多くのフォロワーがいる場合、ここでもあなたのフォロワー数を大きく増やしていくことができますし、相互フォローよりも、あなたのサービスに興味を持ってくれる可能性の高いフォロワーさんが獲得できます。
キーワードフォロー機能を使いこなして濃いフォロワーを増やそう
もう一つ便利な機能として「キーワードフォロー機能」というものがあります。
これは、指定したキーワードを含んだツイートやアカウントを見ることができる機能です。
例えばあなたのビジネスに「婚活」というキーワードが関連してるとしたら、「婚活」で検索します。そうすると「婚活」を含むツイートが一覧で表示されますので、それらのアカウントをフォローしていきます。
あなたのアカウントで「婚活」に関するツイートが多ければ、相手もフォローを返してくれる可能性が高いでしょう。
ここで獲得したフォロワーさんは、相互フォローのフォロワーとは違って、あなたのビジネスに少なからず興味を持ってくれる可能性があるので「キーワードフォロー機能」は是非とも使いこなしてください。
Twitterの公式ルールに沿った利用を
便利な機能が満載の「SocialDog」ですが、あくまでもTwitterを便利に効率よく使うためのツールですので、Twitterのルールはきちんと守らなければいけません。
無差別的な大量フォローは禁止されていますので、必ずあなたのアカウントやビジネスに関係のあるアカウントだけをフォローするようにしましょう。
しかも、一気に大量にフォローをすると、Twitterのアカウントが凍結する危険性があります。公式ルールでは1日1000件までとなっていますが、1000件ギリギリではなく、念のため10%の100件くらいに収めておけば凍結の心配はまずないでしょう。
これを機にTwitterの公式ルールを今一度確認しておくといいかもしれません。
フォロワー数は増やすだけではなく減らさないことも大切
ここまでご紹介した機能の他にも、自動で投稿をしたり、自動でDMの返信をしたり、便利な機能がたくさんあります。
フォロワー数を増やすことだけではなく、「減らさない」というのも大切なことなので、これらの機能もぜひ使ってみてください。
基本的にはフォロワー数が増えるという事は、あなたのアカウント、ツイートが魅力的に感じてくれているからです。
アカウントを育てていくことで少しずつフォロワー数が増えていくのですが、これがTwitter本来の仕組みですよね。
しかしそれだと時間がかかります。Twitterだけに時間をかけるわけにはいかないのでツールを使ったりするのですが、フォロワー数が増えてそこで満足しないように気をつけましょう。
むしろフォロワー数が増えてからは「たくさんフォロワーがいる人気の人」という状態になっていますので、ツイートの内容がより重要になっていきます。
あなたに魅力を感じてフォローしてくれたフォロワーをがっかりされて、フォローを解除されないように、魅力あるアカウントに育てていってください。
フォロワー数を増やすことについてのまとめ
ここではTwitterのフォロワー数を増やす方法として、相互フォローアカウントとツールを使う方法をご紹介してきました。
これらの方法を取り入れれば、短期間に劇的にフォロワー数を増やすことができるようになります。
基本的なフォロワー獲得方法はあなたのアカウントが魅力的であることですので、その点は意識しておきましょう。